2025年4月12日の活動(【定例】定例総会(豊郷地区市民センター),樹林地散策、腐葉土づくり(腐葉土置き場のかくはん作業)

2025年4月23日水曜日

 2025(令和7)年度「海道の林づくりを楽しむ会」定期総会を豊郷地区市民センター(学習室)で開催しました。



 2024(令和6)年度事業報告・決算、2025(令和7)年度事業計画・予算について承認されました。

 特に「事業計画」の中で、昨年度、中央エリアと東エリアの一部を大きく皆伐したことにより、「樹林地管理計画」を大きく見直し、今後植樹するエリアの順序を南エリアから皆伐したエリアに変更することなどを承認いただきました。


(樹林地管理計画より抜粋)

 また、たくさんのみなさんにもっとこの(グリーントラスト)活動を知ってもらえるよう、昨年度から始めたInstagramによる情報発信、このブログの継続のほか、イベントの出展も「花緑フェスティバル」と昨年度からの「子どもフェスタ」に加え、秋に海道小で開催される「どんどん祭り」にも出展することになりました。さらに、公開事業だけでなく、希望者がいれば定例作業で作業体験させても良いのではとの意見もあり、保険の問題が解決できれば受け入れていこうとのことで、同席した事務局から保険の取扱いについて整理して報告いただけるということになりました。




 モニタリングについては、年2回、定期的な植物モニタリングを実施するとともに、作業時や散策時に動植物を見かけたら、作業を中断してでも撮影を優先し、会員がスマホ等で撮影すること。撮影した写真は、会員のLINEグループで共有するとともに、共有のアルバムに保管することでデータベース化を図ることを確認しました。

 総会は1時間程度で終了し、その後、樹林地の戻って散策しながら現地の確認、余った時間で腐葉土置場のかくはん作業を行いました。


 暖かくなってき来て、たくさんの花がに咲きだし林の中は春真っ盛り!


(スミレの花たち)

(ニリンソウ)

(イカリソウ(紫))

(クサボケ(シドミ))


 まだ咲いてはいませんが、ヤマユリも順調に育っています。

タラの芽もおいしそう。



 昨年の今頃コマ打ちしたシイタケが、こんなに大きくなってました!
隙間に出ていたので、気づきませんでしたが、1年で発生するとは思っていませんでした。

 カナヘビも日向ぼっこ。


 変わった模様の蛾のマユを見つけました。




お昼に、メンバー手作りのカレーを囲んで食事会。楽しくおしゃべりしながら今後の活動について語りました。今年度も「無理せず・楽しく」林づくりを楽しみましょう!